RSS考察

前回の更新時にcharmstyleのwebサイトでRSSフィードを配信するようにしたと書きましたが、フィード配信の状態が思うような状態になっていないことが分かり、修正を加えることにしました。

あまり良く分かっていなかったのですが、サイトの更新頻度が低い場合は全て手動で行う仕様でもたいした負担にはならないことが分かりました。

備忘録としてここにRSSファイルの作成時、私がハマった現象を書き記しておこうと思います。

XML形式でファイルを作成し、先頭のXML宣言で encoding="UTF-8" として作成したのですが、本文中に全角文字があるとエラーが発生してしまうというもの。

対策として実行したことは以下の2点でした。
・XMLファイル作成時にテキストエディタでUTF-8を設定しておく。(テキストエディタはGreenPadを使用)
・アップロードするときにローカルの文字コードをUTF-8に指定する(FTPソフトはFFFTPを使用)

両方に確実に意味があったかどうかは分かりませんが、XMLに限っていえば両方やっておけば無難だろうという認識のもと今後行うこととしました。

よってcharmstyleのwebサイトのRSSフィードのURLが変更になりますので、登録して下さっている方は以下のURLへ登録変更をお願い致します。

http://charmstyle.arrow.jp/rss.xml
スポンサーサイト



PC組み換え

2008年頃に自作機を組み上げて以来、それをずっと使ってきました。

しかし最近どうも調子が悪くなっており、何が原因で不具合が出ているのかいろいろと調査したものの原因は分からず。
OSの再インストールも1回やってみようかと思いましたが、BIOSでフリーズする症状なども出ており、それだと原因はOSじゃないじゃん、と思ったりもして、結局メモリとかマザーも怪しいんじゃないかって思い始めたら、再インストールする気力は消え失せました。

そんなことで、パーツにも疑いの目が向けられましたので、もうこれは新しく組み直すくらいの勢いでパーツを変えるしかないか、ということでパーツを買い込み組み換えを行いました。

交換対象は以下の通り。

OS:WinXP Pro → Win7 Pro 64bit
M/B:P5Q-PRO → H97-PRO
CPU:E8400 → i7-4790K
MEM:4GB → 8GB
Cドライブ:HDD500GB → SSD256GB
Dドライブ:HDD500GB → HDD1TB
光学ドライブ:IDE接続 → SATA接続のLITEON製に変更
電源:Antec EA-650 変更なし
グラボ:NVIDIA GTS250 1GB 変更なし

CPUファンはREEVENのARCZIEL12を使っていましたが、いざ付けようとしたらブラケットの穴位置がどうやっても合わない。
1時間半くらい粘ってみましたが、取り付きそうな気配がないため、これはおそらくLGA1150には対応してないんだと結論をだし、早々にリテールを取り付けて組み立てを進めました。

基本的なセットアップはさくさく進み、DTM関連のインストールに入った時点でトラブルが。

64bit環境を構築してやろうと思っていたのですが、あまり事前に調査をしなかったのがまずかったです。
非常に使用頻度の高いプラグインやソフトシンセを64bitのCubaseが認識してくれない。

まぁ、WAVESなんですけどね。
KORGのM1もダメ。

いろいろダメが多かったので結局Cubaseは32bitをインストールすることにしました。
なにやら抜け道はあるようでしたが、不安定になるだとか、音色の選択状態がプロジェクトに保存されないだとか、あまり納得できる形での対応になりそうもなかったので諦めました。非常に残念です。

ただ私の制作スタイルの場合、大量のサンプルを読み込んでメモリを駆使するような使い方はあまりしないし、そういう意味では64bit環境にしたところでたいした恩恵は得られなかったのかも知れません。

そんなこんなでDTM関連もインストールが終わり、制作ができる状態になって今現在特に不具合や不便に感じるところはないので、おそらくこの環境でまた数年間は使い続けるでしょう。
Win7のサポートが2020年に切れるから、そのころまた考えることになるでしょう。

あとSSDはやはり期待通り、起動の速さなどに大きく貢献しているように感じます。
CPUはオーバースペックなんだろうなきっと、と思いつつも値段に差ほど違いがなかった為、それなら一番いいのにしときゃいいや程度のノリで決定されています。
省電力が~とかいろいろ考えましたが、おそらくもっといいCPUだったらどうなっていただろうって思う瞬間が後々来るんだろうなって考えてたら、4790Kをクリックしてました。

それとグラフィックボードはいらないんじゃないかって思い始めました。
E8400のときはCPUにグラフィック機能がなかったからグラボを積むしかなかったけれども、4790Kはグラフィック機能があるし、グラフィック関連でたいした負荷もかけないから、それこそ省電力の観点と、その他にケース内のエアーフローの改善、熱源の排除、静音、接続機器の減少による安定化など、良いことのほうが多いように思う。

今度試しに取り外してみて、その環境でしばらく使ってテストしてみようと思います。
プロフィール

RIB

Author:RIB
同人音楽サークルcharmstyleの中の人、RIBのブログ。
DTM関連のことなど、音のことを中心に書いていきます。
たまに日常のことも書きます。

カテゴリ
月別アーカイブ
リンク