最近の曲作りの流れ

最近少しずつ曲を作りためているんですが、今までとは少し違った方法でやるようになりました。

前もやっていた方法といえばそうなんだけど、更にパワーアップしたというか、ツールがレベルアップしたのでやりやすくなりました。

以前の方法はというと・・・

① 携帯のボイスレコーダを使って思いついたメロディを鼻歌や口笛で歌ってそれを録音
② 録音したデータがSDカードに入るのでそれをPCへ取り込み
③ WoopieのVideoConvertor(動画変換ツール)で3g2形式ファイルをmp3へ変換
④ Cubaseを立ち上げる
⑤ 携帯で録音した鼻歌を鍵盤で採譜しながら何かしらの形(Cubaseのプロジェクトファイルなど)で残す

という流れだったのですが、今は

① スマホアプリのPCM録音を使い、鼻歌や口笛を録音
② 録音データをDropboxに放り込み、PCに保存する(ファイルは録音した時点でwavファイルなので変換は不要)
③ z3ta+をスタンドアローンで立ち上げて、鼻歌を聴きながら採譜する
④ z3ta+の録音機能で鍵盤をひいて録音する

ちゃんとした音で残すことが出来れば忘れることもないので安心できます。

鼻歌の採譜だけでなく普通に鍵盤ひいて曲を作る時も、いいフレーズが思いついたらすぐに録音できるので非常に便利です。
Cubaseは初回の立ち上げに1分以上かかるし新規プロジェクトを立ち上げたり準備も面倒くさいので、パッとできる今の方法がすごく便利。

しかもz3ta+なら音色も自分が作りたい曲にあわせたものを選ぶことができるのでそれもいいところです。
(トランスなどが多いため)
スポンサーサイト



プロフィール

RIB

Author:RIB
同人音楽サークルcharmstyleの中の人、RIBのブログ。
DTM関連のことなど、音のことを中心に書いていきます。
たまに日常のことも書きます。

カテゴリ
月別アーカイブ
リンク